1
ことりはうすの餌台に、とうとう冬の重鎮の姿を確認しました。
![]() 体長は19㎝くらいで、ずんぐりした体形と太いクチバシが特徴的です。 カエデやエノキなど植物の種子を好んで食べるので、餌台をお持ちの方はご覧になったことがあるのではないでしょうか? 宮城県では冬鳥で、11月上中旬ことりはうすにもやってきます。 今年の初認は11月19日でした。 年によって違いますが、多い時で40羽ほどの群れで餌台を占拠することもあります。 同じアトリ科のカワラヒワも、集団で餌台に来るのですが(こちらは最高70羽越え!!)、何せスズメサイズなので、体格差で追い出されてしまいます。 そんなシメの姿に「可愛くない~」と言われてしまうこともありますが、厳しい冬を乗り切るためですから…。 現在、確認できているのはオス1羽のみで、餌台にも時折しか姿を見せません。警戒心が強く、人影が動くとすぐに飛び去ってしまいます。(上記写真も逃げられないよう、ガラス越しに撮影したのでぼやけてます) 雪が積もる時期になると、一度は逃げるもののしばらくじっと待っていると、背に腹は代えられない!!とばかりに戻ってきます。 ぜひ立ち寄った際は、じっくり観察してみて下さい。 ▲
by kotorihouse
| 2009-11-29 14:35
| 鳥類
|
Comments(0)
以前も紹介しましたが、ことりはうすにはネズミ用餌箱があり、ヒマワリの種を置いています。
水槽のフタの隙間から雨水が入らないように、ビニールのシート(デスクマット;)をかぶせています。さらにその上にシートが飛ばないように、端材を重石代わりに乗せています。↓写真 ![]() 最近、その上にヒマワリの種の殻が乗っているのです・・・。 ![]() これはノネズミの食痕(しょっこん)です。どうやら餌箱からヒマワリの種を運び出し、この上で食べているようです。 これまでは安全な餌箱の中か、地面に開けられたトンネル(ネズミの通り道)の中で食べていたのですが、今年11月に入ってからこのような行動が見られるようになりました。 ![]() それにしても、テーブルの上で食事をするなんてお行儀が良いですね?それとも悪い? ▲
by kotorihouse
| 2009-11-29 10:51
| いきもの
|
Comments(0)
来月はクリスマスという事で、クリスマスリース作りを行いました。
今回は家族での参加と、大河原南小学校放課後子供教室の子供たちがリース作りにチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() ツルでリースを編む作業。これが一番の力仕事!「腕が疲れる~」 次はいよいよ飾り付け、一番楽しい一時です。でも材料がたくさんあって迷う…。 ![]() ![]() そして、いつしか大人の方が 夢中に… 素敵なリースが出来上がりました。(スタッフも欲しいです) ![]() ![]() ![]() リースじゃなくて冠になってます… ![]() ▲
by kotorihouse
| 2009-11-21 14:14
| イベント
|
Comments(0)
森の木の実が豊富なこの時期、あまり餌台に姿を見せなかったリス(ニホンリス)が、最近ちょこちょこやって来るようになりました。
夏場は濃いオレンジ色の短い「夏毛」のリスですが、初雪も降り日照時間も短くなってきた11月、「冬毛」に衣替えしたようです。 ![]() ![]() 冬が近づくにつれて、リスや鳥たちが餌台に訪れる頻度も高くなり、雪の積もる時期は餌台が最もにぎわう時です。ぜひぜひ冬のことりはうすにお越し下さい。 ![]() きてね♪ ▲
by kotorihouse
| 2009-11-13 11:20
| いきもの
|
Comments(0)
11月5日 快晴。
ことりはうす周辺の林から「ツィ~ッ」とツグミの仲間独特の声が聞こえてきました。 じっとしていると、姿を見せたのはツグミ科の「シロハラ」でした。 5~7羽くらいの群れでササやぶのあちらこちらから飛び上がり、木の枝にとまりました。 背中はオリーブがかった茶色で、胸と脇腹は淡い褐色で下腹部が白いのですが、正面から日が当たると腹全体が白く見え、正に「白腹」です。 雪に覆われるまでは、落ち葉をひっくり返したりしながら餌(虫)を探しているので、野鳥の森を散策するとき地上付近も気をつけていると姿が観察できるかも知れません。 (こちらに気づいて逃げてしまっても、あせらず近づかずじっと待つことがポイントです。「せっかく見つけた餌場だし~」と(?)戻って来てくれることがあります。) シロハラは、日本では一部の地域を除き「冬鳥」です。 春には中国大陸に渡り繁殖するのですが、ことりはうすでは(も)夏鳥がやって来る4月もしばらく滞在し、アカハラやクロツグミ(ツグミ科の夏鳥)と一緒に、前庭で餌をとっていた記録があります。 繁殖地がそれほど遠くないからでしょうか?なんだかルーズに見えますが、シロハラなりの事情があるのでしょう。 ちなみに ことりはうすよりずっと北の、利府にある県民の森では11月1、2日にシロハラが渡っていたそうです。 今回写真が撮れなかったため、画像はありません・・・。 ▲
by kotorihouse
| 2009-11-05 13:09
| 鳥類
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
シュレーゲルアオガエル(1)
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||